自作PC asrockGPU ASRockマザーボードの映像端子をグラフィックボード接続後も使う方法 2023年8月16日 asrockのマザーボードでグラボをつないでいても、マザーボードからも映像出力できるようにする PC起動直後F2連打 詳細設定モード的な奴に切り替え>advanced>chipset configuration>igpu multi-monitorをenableに変更 !https://www.asr...
自作PC qnap rufusでisoイメージ書き込み時にエラー 2023年8月16日 rufusでisoイメージ書き込み時にエラー デバイスはほかのプロセスで使われています。デバイスにアクセスしているプロセスを停止してください。 とのエラーが出る場合。 原因となっているアプリケーションがちゃんとメッセージに表示されている。 上記の例であれば、Netbakが原因。 Netbak repulicatorはN...
サーバー BIOSraidmdadmfstab ubuntuがbiosから起動しなくなった場合 2023年8月16日 結論 /etc/fstabの先頭になぜか余計な文字が含まれていたので修正したら直った。 ルート権限に入って vi /etc/fstab でファイルを編集。余計な文字列が含まれていたら削除して。 詳しくはこの後解説する。 事象 ubuntuが正常に起動しない。 実機の画面に表示された内容 [ 0.1082371 x86/...
自作PC BIOSGIGABYTE GIGABYTE GB-BMCEシリーズで通電したら自動で電源をオンにする方法 2023年8月9日 GIGABYTEのベアボーンミニPCの話。 GB-BMCE-5105とかGB-BMCE-4500Cとか。 Delキー連打でBIOS設定画面に入る。 見慣れない気持ち悪いBIOSが出てくるので、 > > > > > Please press to enter BIOS setting th...
自作PC BIOS BIOSのbootモード設定をUEFIモードに切り替える方法 2023年8月2日 BIOSの設定をUEFIモードに切り替える方法 Boot > Boot Mode SelectをUEFIに変更するだけでいい。 インストール済みのOSは起動しなくな理、再インストールが必要になるから気をつけろ。 手順 設定変更 起動時にF2などを連打してBIOSの設定に入る。 機種によってはBackspaceとか...
自作PC BIOS Restore after AC Power LossがないBIOSで通電時に自動起動設定 2023年7月27日 停電からの復旧時にサーバーやPCの電源を自動でオンにしたい場合がある。 大体BIOSのAdvancedのPower & PerformanceにAC Power Recoveryって項目があれば、そこから設定できるらしいけど 産業用マザーボードの筐体なんかだと項目が存在しない場合がある。 Maxtang製のミ...
自作PC Windowsグラフィックボード メモリやグラフィックボード増設後、PCが起動しない 2022年4月20日 多分、直る とりあえずシーモスクリア ボタン電池を抜いて10秒待つ さしなおす それからメモリなどをつける。 ※コンセント抜いて行ってね メモリがちゃんと刺さってない まじである グラフィックボード挿入時にぶつかってちょっと外れることがある。 グラボの映像出力端子にディスプレイをつないでいない グラボをつけると、マザ...
自作PC Windowsグラフィックボード 【多分直る】グラフィックボードが認識されない時に確認すること 2022年4月20日 グラボ、GPUがPCに認識されない場合。 デバイスマネージャーやタスクマネージャーに該当GPUが表示されないケース。 大体解決できる。 シーモスクリアしていない PCのパーツ構成が変わるたびに、ケースのシーモスクリアボタンを押さないといけない。 なければ、マザーボードの電池の抜き差しを行う。 ※必ずコンセントを抜いた...