自作PC asrockGPU ASRockマザーボードの映像端子をグラフィックボード接続後も使う方法 2023年8月16日 asrockのマザーボードでグラボをつないでいても、マザーボードからも映像出力できるようにする PC起動直後F2連打 詳細設定モード的な奴に切り替え>advanced>chipset configuration>igpu multi-monitorをenableに変更 !https://www.asr...
ソフトウェア csvVScodeVSCVisual Studio Code VSCodeでCSVの歯抜け行を削除する方法 2023年8月16日 データ移行等で、渡されたCSVデータをシステムに登録できる形に整形する みたいなタイミングで、元データのCSVファイルがぐちゃぐちゃ!なんてことがある。 要らん行は削除したい 改行ごと消したい なんてときはVSCodeで開いて、置換してあげればいい。 今回は、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,を消したい場合を想...
自作PC qnap rufusでisoイメージ書き込み時にエラー 2023年8月16日 rufusでisoイメージ書き込み時にエラー デバイスはほかのプロセスで使われています。デバイスにアクセスしているプロセスを停止してください。 とのエラーが出る場合。 原因となっているアプリケーションがちゃんとメッセージに表示されている。 上記の例であれば、Netbakが原因。 Netbak repulicatorはN...
サーバー BIOSraidmdadmfstab ubuntuがbiosから起動しなくなった場合 2023年8月16日 結論 /etc/fstabの先頭になぜか余計な文字が含まれていたので修正したら直った。 ルート権限に入って vi /etc/fstab でファイルを編集。余計な文字列が含まれていたら削除して。 詳しくはこの後解説する。 事象 ubuntuが正常に起動しない。 実機の画面に表示された内容 [ 0.1082371 x86/...
Vue.js javascriptreplaceバリデーション TypeError: Cannot read properties of null (reading 'replace') 2023年8月15日 replace関数を使うと Error in v-on handler: "TypeError: Cannot read properties of null (reading 'replace')” とのエラーが表示されてしまう場合。 文字列を置き換える元の値が空の場合は、エラーになって...
Laravel phpLaravel-Excel Laravel ExcelでCSVデータの書き出し時にメモリ上限到達のエラー 2023年8月14日 Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) 一気に書き出そうとすると起こりがちなので、分割して書く処理に書き換える。 FromCollectionじゃなくてFromQueryを使おう。 //プロジェクトデ...
WSL2 権限設定SMBsamba WindowsからWSL2のUbuntuの/rootディレクトリにアクセスする 2023年8月13日 /root以外でも応用が利くと思う。 /rootにアクセスできるようにするのは本来セキュリティ的に良くないが、 WSL2の試験環境だからということで。 WindowsからWSL2のUbuntuの/rootディレクトリにアクセスするには、以下の手順に従ってください。 最初に、Windows側でWSL2のUbuntuが実行...
Docker docker-composeWSL2 WSL2環境でdocker-compose up -dできない 2023年8月13日 Docker-compose up : Error while fetching server API version: ('Connection aborted.', ConnectionRefusedError(61, 'Connection refused')) とのエラー...
Docker docker-compose docker composeコマンドでビルドができない問題とその解決方法 2023年8月13日 Dockerを使用する際、特定の問題に直面することがよくあります。この記事では、Docker Composeのビルドに関連する2つの一般的な問題と、それらの解決策について説明します。 Docker Composeのバージョンが古い 問題 以下のエラーが表示される: % docker compose build Buil...
Docker イメージバックアップバックアップ 外部依存を排除: Dockerイメージのバックアップと環境移行方法 2023年8月12日 Dockerの魅力の一つは、docker-compose.ymlやDockerfileをプロジェクトディレクトリに保存しておくことで、どこでも簡単にコンテナを構築できることです。特にGitHubにこれらのファイルを保存しておけば、デプロイ時にも本番環境でのコンテナ構築がスムーズに進むはず……と思いきや、この方法には隠れ...
Docker phpsqlmysqlphpMyAdmin Docker環境におけるphpMyAdminの最大インポートサイズを変更方法 2023年8月12日 デフォルトでは1024kbしかアップロードできない仕様。 本番環境ではphpMyAdminなんか不正利用されたらやばいから使うな データベース復元時にはコマンドラインで行え ってことなんかな? まあ社内システム構築の時なんかはあってもいいと思う。 このサイトがわかりやすすぎた。 https://www.yuulinux...
Docker sqlmysql Docker MySQLコンテナでコマンドラインからsqlインポート方法 2023年8月11日 コマンドラインからのsql復元(リストア)方法 cdコマンドでバックアップファイルが保存されている場所に移動して docker exec -i コンテナ名 mysql -uデータベースユーザー名 -データベースパスワード データベース名 < バックアップファイル.sql で可能。 詳しい方法を書いていく。 コンテ...
自作PC BIOSGIGABYTE GIGABYTE GB-BMCEシリーズで通電したら自動で電源をオンにする方法 2023年8月9日 GIGABYTEのベアボーンミニPCの話。 GB-BMCE-5105とかGB-BMCE-4500Cとか。 Delキー連打でBIOS設定画面に入る。 見慣れない気持ち悪いBIOSが出てくるので、 > > > > > Please press to enter BIOS setting th...
サーバー ubuntuプロキシ プロキシ環境下でapt updateやapt-get updateが通らない 2023年8月9日 apt-getとaptの両方に同じことが言える。 解消方法 printenv http_proxy https_proxy で設定済みのプロキシサーバーと特定 結果をどこかに控える。 ssh接続時などには出てこないかも。 /etc/apt/apt.conf に次のように記載 Acquire::http::Proxy &...
Docker sqlubuntucronジョブ Docker環境におけるデータベースのバックアップとリストア方法 2023年8月7日 なんとコンテナ内のデータを、コンテナの外のディレクトリにバックアップすることができる!! すげえ! Docker Compose データベースのバックアップとリストア方法 - Qiita この記事を見ながらやっていく まずは、下記のコマンドでDockerのdbコンテナに入りつつログインまですることができるかを確認。 d...
サーバー BIOS Fujitsu PRIMERGYサーバー: BIOSによる自動起動スケジュール設定 2023年8月6日 休日のビルの計画停電後で電源を落とした後も、平日の朝になったら電源ボタンを押さずとも自動でサーバーの電源が入ってほしい!なんてことがある。 電源オンスケジュールの設定 電源を入れたらF2を連打。 Biosの設定に入ったら、 Powerタブに移動 例えば平日の朝7時になったらとにかく電源が入るようにしたい!という状況で...
サーバー プロキシ プロキシ環境に設置されたサーバーが自分自身のAPIを呼び出せない時の対処法 2023年8月6日 プロキシの設定がちゃんとできていない可能性が高いので、下記で解決できる。 Ubuntuの場合、次のステップで.bashrcファイルを編集し、プロキシの設定を永続的に行うことができます。 ターミナルを開き、vim ~/.bashrcと入力します。これにより、テキストエディタvimが起動し、.bashrcファイルを開きます...
障害情報 ChatGPT 【障害情報】ChatGPTがダウン 2023/8/3 11:08→復旧 2023年8月3日 2023/8/3 11:08現在 ChaGPTダウン。 ↓ 2023/8/3 11:25ぐらいに復旧。...
自作PC BIOS BIOSのbootモード設定をUEFIモードに切り替える方法 2023年8月2日 BIOSの設定をUEFIモードに切り替える方法 Boot > Boot Mode SelectをUEFIに変更するだけでいい。 インストール済みのOSは起動しなくな理、再インストールが必要になるから気をつけろ。 手順 設定変更 起動時にF2などを連打してBIOSの設定に入る。 機種によってはBackspaceとか...