フォントデータはどこに保存すればいい?Windows/Macそれぞれ解説

Windowsはコントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\フォント

MacはMacintosh HD > ライブラリ > Fonts

に配置する。

一応その後再起動したほうがいい。(再起動しないと読み込んでくれないソフトもあった)

 

新しく手に入れたフォントデータを保存して、AdobeやOfficeで使えるようにするために読み込ませたいときに、どこに保存すればいいかわからんよね。

Windowsの場合

エクスプローラーを開いてアドレスバーに、コントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\フォントと入力してをクリック。

この中に貼り付ける。上書きするかどうか聞かれたら上書きして大丈夫。

入れたら再起動。

 

Macの場合

Finderを開いて、Macintosh HD > ライブラリ > Fonts

この中に貼り付ける。

入れたら再起動。

 

再起動本当に必要?

自分は必要だった。

Wordは再起動不要で新しいフォントが出てきたけど、Photoshopは再起動しないと追加したフォントが選べなかった。

 

 

参考にしたサイト

macOS のフォントの保存場所はどこですか? | Too クリエイターズFAQ | 株式会社Too

完全合法!Adobe全部入りを誰でも学生料金で手に入れる方法

デジタルハリウッドなら、通常77,760円/年のAdobe CCを税込39,980円/年で契約できます!

教材がおまけでついてくるので、学生と同じ扱いになるような感じです。

Adobe Creative Cloud目的で契約してOK

  • Adobeのソフト一式制限なしで利用可能
  • 後出しの別途料金なし、上記以外に料金不要
  • 教材は使わなくもOK
  • 学生・教職員用のプランだが入学は不要
  • 再契約もできる
  • 商用利用可能(会社で使ってもいい)

自分も契約して、働いている会社の経費で落としてます!

おすすめの記事