
- インターホンを鳴らしてくれない(録画データが残っていない)
- 置配指定を無視される
- 宅配ボックスがあるのに入れてくれない
運送会社が不在票だけポストに残して帰ってしまうことがある!
これはわざとやっているわけではなくて、運送会社側にも理由があるので対策方法と合わせて中立の立場で説明します。
ちなみに筆者は昔運送会社のコールセンターでバイトしてました。
結論としては、
- 宅配ボックスに投函希望と送り状に書く
- オートロックが特殊なら入館方法を送り状に書く
- 簡易宅配ボックスを設置するなら鍵をかけられるようにする
- 住所はマンション名も確実に記載する
この対策で解決します。
インターホンすら鳴らさない理由
来たんやったら鳴らせよww
って感じだが、よほどのことがなければ鳴らす。
信じてくれ、鳴らせるほんまに鳴らしてると思う。
録画式のインターホンに来訪した履歴がない!!
わかる、コールセンターのバイトの時俺らもばり言われた
そのうえで考えられることを説明します。
違う家のインターホンを鳴らしている
送り状に書いてある住所が間違ってたり、手書きの住所が汚すぎたりすると違う建物や違う部屋に行ってしまいがち。
「私は注文時に間違いなく入力している!」
「いつも通りの注文方法で過去に何度も注文している!」
って思うやん?
送り主が書き間違いや入力間違いをしている場合がある。
こればっかりはどうしようもないから送り主を攻めてくれ。
あとマンションの人、建物名書いて。
事情があってエントランスから中に入れない
変な建物に届けようとすると、とりあえず持ち帰ってしまうことがある。
送り状のどこにでもいいので、確実に入館できる方法を書けば解決する。
暗証番号式エントランス
「暗証番号でしか入館できないインターホンのないオートロック」というものが、世の中にはある。
マジである。住んだことある。NHKも来たことない。
配達員によってはたまたま入館方法を覚えていて届けてくれる場合もあるが、毎回同じ人が来るわけじゃない。
これが急に届かないことがある理由。
基本そういう建物は「問答無用で不在票を残して、再配達を待つ」というルールらしい。
その際不在票の帰った理由の欄には「不在だったから持ち帰った」にチェックを入れるだけで、理由は書いてくれない。
いや、その他の欄に理由書いてくれないとわからんやん!
なぜ書いてくれないのかは不明。
どうしようもないから入館方法(パスワード)を送り状に書こう。
アマゾンの例
https://www.amazon.co.jp/a/addresses
から編集できる。
住所欄に直接と、置き配の項目の両方に入館方法を記載している。
一応、配達員曰く置き配の指示を優先的に見るらしい。
両方に異なる指示が書いてあったりしたら、「お届け先/置き配場所の目印、アクセス方法」に書かれている指示を優先するらしい。
ヨドバシドットコムの例
ここから編集可能
https://order.yodobashi.com/yc/mypage/member/address/update/index.html?id=0203249110000001
マンション名の末尾に入館方法を記載している。
届けるのは人間なので、人間に分かるように書けば何でもいい。
メルカリの例
https://jp.mercari.com/mypage/personal_info/address
メルカリの場合、建物名の欄に入館方法を記載したら、
「メルカリ便でエラーになるからやめてほしい」
と出品者に言われたことがある。
仕方ないので、姓と名の欄に記載している。
必ず全角で入力すること
フリガナの欄には、受取人の本名を書く。
それ以外の例
伝われば何でもいいので、住所欄に入館方法を書くなり送り主にあとから連絡するなりして
荷物に書いてもらう。
これでいい。
会社とか?
暗証番号式じゃなくても、会社の中に入れない、呼び出し方がわからないとかであれば、上記と同じように持ち換えられる可能性はあると思う。
これは想像でしかない。
持ち帰るべき荷物だと判断した
入館パスワードを伝えたのに、エントランスに入りすらせずピンポン押さずに帰られてしまったことがある。
下記のように問い合わせを送ってみた。
そしたら最寄りの郵便局から電話がかかってきた。
郵便局曰く、
- 入館方法が特殊な建物
- 特殊な荷物
の場合、入館方法が分かっていてもインターホンを鳴らさずにそのまま持ち帰ることがあるらしい。
全く意味が分からない。
玄関口まで入館する方法が送り状に明記されており、それを認識したうえで持ち帰ることもあるらしい。
ちなみにどんなに荷物のことかはよくわからなかった。
何か荷物の種類の名称言われた気がするけど、忘れた。
で、どう対策したらいいか聞いたら
「上記のような荷物だと思ったけどやっぱり勘違いだった。次回以降はちゃんと届けるから対策は不要」と言われた。
わざと不在票を残して帰るべき荷物・・・・
これに関しては本当にどんな荷物なのかわからない。
置配指定を無視される
弊社の場合は「不在時置き配」って差出人が伝票に記載してくれてれば置き配できますよ
運送業者によっては、置配自体が禁止されているらしい。
郵便局の人にはあかんって言われた。
郵便局全然融通きかへんやんけw
お願いすればこっそりやってくれるところもあるが・・・・
というか担当者によるのかも。
「置配希望・荷物の保証不要」まで送り状に記載すれば結構指示に従ってくれることも多かった。
ネット通販などでどこに入力すればいいかわからなければ、住所の末尾にでも書いておけばいい。
届ける人が目で見て分かれば大丈夫。
この後登場する「簡易宅配ボックス」を利用したほうがよさそう。
宅配ボックスがあるのに入れてくれない
これも確実に受け取るには、「宅配ボックスに投函希望」って送り状に書いたほうがいいっぽい。
表札が出ていない場合
昔エコ配という運送会社に理由問い合わせたところ、
「表札が出ていない家は誤配を防ぐために初回配達時には宅配ボックスへの投函をしない場合がある」
といわれた。
うーん って感じやけど、
- 送り状に「宅配ボックスに投函希望」って書く
- ポストに表札を出す
このどちらかの条件がそろえば、届けてくれるらしい。
あと、マンション名もちゃんと描いたほうがいいと思う。
宅配ボックスがいっぱいだった
これは不在票に理由書いてくれそうな気がする。
簡易宅配ボックスに鍵がない
簡易宅配ボックスや置き配での盗難トラブルが多くて弊社かなり神経質になってるんです…クソデカ鍵付き宅配ボックスにどんな重量物でも入れてくださいって書いてれば概ね解決するかと…要望があれば担当ドライバーに是非相談してくださいね🙇🏻♀️💦
簡易宅配ボックスっていうのはこんなやつ。
アマゾンで売ってて、玄関前に設置可能。
たまに入れてくれないことがあるので、再配達の時に佐川の人に聞いてみたら
「鍵がないと入れられない決まりになっている」って言われた。
業者によっては錠前があっても使ってくれないことがあるので、いらんのかな?
って思ってたら、あったほうがいいっぽい。
だから不在票のその他の欄にそれを書いてくれな同じことの繰り返しになるやろ!
取り出さないことには2個目の荷物が入らないので、できれば鍵かけたくないねんけど・・・
鍵は簡易宅配ボックス買ったら同梱されてる。
俺のやつはされてた。
こんなやつ↓
これめっちゃいいわ。
テレワーク中でも電話してたりすると荷物受け取れない問題が解決した。
その他の対策
向こうもわざとやってるわけではないと思うけど、急ぎの荷物が届かなかったら嫌なので
できるだけ伝わるように貼り紙とかはするようにしている。
送り主が必要な情報を書き忘れる可能性もあるし。
1Fのポスト
不在票を入れようとしたら嫌でも気づくように記載。
頭おかしいやつが住んでいると思わせることが重要。
ついでにチラシ不要って書いたら、ピザのチラシすら届かんくなった。
玄関前
こんだけ書いたら持って帰らんやろ。
鍵があることをアピールすることも大事。
こちらもやばいやつが住んでいると思わせることが重要。
みんなも配達員さんに感謝をしながら、できるだけ1回で荷物を受け取るようにしてあげてほしい。