Macは途中でapple idを変更すると、新しいアカウントのiCloudと同期するので「書類」や「デスクトップ」などにあったデータがすべて書き換えれられてしまう。
でも/Users/ユーザー名/iCloud Driveの中に過去のデータが保存されているので大丈夫。
AppleIDの変更方法含めこれから解説するので、詳しい復活方法だけ見たい人は目次から目的の見出しまでジャンプしてくれ。
Apple ID 変更方法
command + スペース でspotlite?とかいう検索するやつを出して apple id と入力。
出てきたら選択する。
概要>サインアウト
残せばいいと思う。
現在(古い方)のApple IDのパスワードの入力する。
新しいApple IDを入力。
新しいApple IDのパスワードも聞かれるので入力
これからMacで使いたい新しいAppleIDをすでに使っているiPhoneやiPadを持っていれば、2段階認証の通知が来るので許可する。
番号をMac側で問われるので、入力。
iPhoneやiPadを持っていなかったら、このくだりはスキップされると思う。多分。
Mac本体にログインするときのパスワードを入力する。
ユーザー名は元から入力されていて触れないはず。
1分ぐらい待たされる。
とりあえず結合でいいやろ。
はいはい、わかったから。許可でいいから。
iCloudと同期されるのを待つ。結構待つ。
AppleID変更はこれで完了。
データが消えてるやんけ!!
「デスクトップ」や「書類」を見ると、データが消えていることがある。
どういうことなのか開設する。
もとのAppleIDに戻してもデータは空っぽのままでーすwwww
残念でした、ピッピロピーwwwwwwwww
復活させる方法
記事の最初に説明した通り、/Users/ユーザー名/iCloud Driveに過去のデータは保存されているので大丈夫。
どうやって開くねん って感じだが、やり方がある。
移動>フォルダへ移動
/Users/と入力して「移動」
多分このやり方でしか移動できない。
誰が初見でわかるねん
/Users/ユーザー名/iCloud Driveの中に、データが残っている。AppleIDを切り替えるたびに、ここに過去のデータが残ってるっぽい。
じゃあ切り替えるときにそう言えよ
マジで誰が初見でわかるねん、そういうとこやぞApple
ということで直ってよかったです。さいなら。
参考にしたサイト
ごめん、どれかわからんくなった。