アンチが自宅のApple製品かき集めてレビューしてみた

自作PCを使っていたり、アンドロイドの良さ・コスパを知っている俺がたまたま手元にあるApple製品を正直にレビューするぜ!

 

もちろん自腹でそろえたものなので商品を必要に褒めることはしない。

Appleは俺に商品提供してくれたら褒めてやってもいいぞ?

 

これの記事はエアプではなく、実際に自分で製品を買って長期間使った上でのレビュー!

 

結論から先に言うと

  • 買うこと自体を目的にしない
  • Apple製でしかできないことがあるならそれだけ買え
  • 大きなハズレはあんまりない
  • でも悩んで行動するまでの時間が無駄になるなら買え

以上だ!

 

長いから目次をタップしてみたい製品のレビューだけ読んでくれてもOK!

 

MacBookPro 2020 intelモデル

整備済み品!(誰かが購入した後初期不良で交換になったけど完璧に直して安くで出荷されるやつ)

AppleCare込みで153,600円で購入。

株式会社VSN(現Modis株式会社)で働いてたときの手取りぐらいですね。

 

ウェブアプリ開発用に購入。

 

プログラミングや動画編集が目的であれば今ならM1を買うべき。

DTM用途で自分のDAWソフトがインテル版にしか対応していない場合なんかは買ってもいいかもって思ったけど、じゃあなおさらWindowsでいいやんけ。

 

自分が購入した当初は主要ソフトがM1にまだ対応していなかった。

 

自分は会社に持っていくとき以外サーバーとして利用中。

机裏にマウントして、WindowsPCからリモートアクセスしてる。

 

ワイングラスを天井から吊るすための金具を代用してる。

 

自分でサーバー建てれるから、こんなもんなくてもLinuxでよかったのでは・・・

 

↓これはintel版

 

あかんところ

すぐ傷だらけになる

新型発売時に売却して軍資金にしたいところだが、非常に傷がつき易く値段が落ちてしまう。

特に充電ポートを手探りで探して傷がついてしまう。

 

 

画面が汚れやすい

指紋地獄

 

 

重い

計量器カンストしてるやんけ

 

ワンショルダーのカバンで紐が細かったりすると肩が痛い。

持ち運ぶ時間が短い日はこのサコッシュに入れてる。

 

あ、でも売り切れてるわ。

 

収まりはいいねんけどな。

 

リュックでもちょっと重い。

大体はこのリックに入れてる。

 

iPhone5Cみたいな軽くて丈夫そうな素材で作ってほしかった。

 

右クリックが変

指2本でクリックしないと反応しない。

この時期のモデルはみんなそうなのか?俺だけ?

 

キーボード上段にFキーがない

キーボードの最上段が液晶になってる。

  • F2(ファイル名変更)
  • Alt + F4(Windowを閉じる Macでも使えるんかな?)
  • F5(更新)
  • F6(ひらがなに変換、ブラウザのアドレスバーに移動)
  • F7(全角カタカナに変換)
  • F8(半角カタカナに変換)
  • F12(ブラウザで開発者モード起動)

を多用する自分にはちょっと煩わしい。

 

左下のFnキーを押したら、液晶上に現れるけど。

 

純正ソフトはここにカッコよくサードパーティーが表示されるが、純正アプリ使わんからいらん。

 

右端に指紋認証があってログインの時に便利かと思いきや、起動直後はパスワードを手打ちしないといけない制限があったりと

なんかかゆいところに手が届かない。

 

指紋が合ってる時点でもう絶対俺やん。

 

サブ機で使っているマウスコンピューターのDiveシリーズは、顔を見ただけでユーザーを判断して起動直後に自動でログインしてくれる。

賢すぎる。

 

 

クリックのノック感がないような

元々なかったのか、途中からなくなったのかもわからなくなってしまった。

押し込んだ時のカチって感触がないから、押せてるか不安になる。

 

値段の割に超サクサクではない

インテルじゃないとあかん理由があるにしても、Core i7じゃなくてケチってCore i5を買ったからやん!

って言われたらそれまでだが、Windowsで同じハードスペックならもっと動作が速かったと思う。

まあ別に遅くはないけど・・・

 

 

純正充電器がでかすぎる

タバコの箱1.5個分ぐらいある。

持ち歩くならAnker製とかのちっさいUSB PDの充電器のほうが絶対いい。

 

マウスのスクロールが逆になることがある

下にスクロールしたいのに、上にスクロールされたりする。

初期設定は多分Windowsと逆。

そういうところで無駄にイキらんといてほしい。

設定で直せたけど、いちいち探すのも面倒。

と言いつつも、マウスあんまりいらんからそこまで不便でもない。

 

社内(自宅)サーバーとの通信が安定しないことがある?

自分のMacは今のところ大丈夫だが、仕事で周りの人のMac見てると結構トラブってる。

 

やっぱり値段のことも考えて、今買うならM1のほうがいいと思うな~

 

いいところ

ジェスチャーが直感的で便利

さっきも言ったけど、意外とマウスいらん。

ブラウザの戻る、進むはトラックパッドを指2本で右や左にスワイプするだけでできる。

windowsのノートパソコンでもできる機種はあるが、なんかMacのほうがシームレスな感じがする。

 

アプリの切り替えも指3本で右や左にスワイプするだけでいいので、探すのがめちゃくちゃ楽。

これはいいと認めざるを得ない。

 

iPhoneとの連携がスムーズ

iPhone-Mac間でAirDropが使える。

Mac同士でも使える。

これはかなりいい。

テザリング接続したいときも、いちいちiPhone側を触らなくてもサクっと接続できる。(ネット自体は速くないけど)

 

 

iPad無印第8世代

動作は申し分ない。

発売当初3万ぐらいで買えたのにすごい。

でも用途不明。

 

結局SpaceDeskって無料のアプリ使って、WindowsPCのサブディスプレイにしてる。

 

トラックパッド&キーボード一体型ケースも買ったけど、マウス操作などはあんまりシームレスじゃない。

スクロールの挙動が逆になったりする。

PCは不要論はYoutuberのステマ。

 

 

App Storeからアプリをインストールするときに、いちいちキーボードでパスワードの入力が必要。

昔は指紋でできたはずだが、なんか今はできない。

自分の調査能力ではやり方が分からなかった。

設定画面が解説記事と全然違う。

 

なんで指紋認証あるのにわざわざそんな制限求めてくるねん!

 

Apple Watch Series 7

iPhoneの顔認証にどうしてもストレスを感じている人は買うべき(マスク認証のあるiPhone12以降の人も)

モバイルSuicaやID決済使いたい人も買うべき。

 

 

かっこいい文字盤は結局使わなくなる。

コンプリケーションがたくさん配置できる便利なものだけを選ぶようになる。

俺におしゃれは早かった。

 

あかんところ

AssistiveTouchが動作しない


全然この動画みたいに動いてくれない。
心斎橋のAppleストアに行って聞いてみたけどうまくいかなかった。(店員さんのApple Watchでも)

自転車乗ってるときに「サイクリング中ですね?計測しますか?」みたいに自動で判断して聞いてきてくれるねけど、手放しでは操作できなかった。

 

電池持ちが悪い

電池が1~2日で切れる

旅行のときに充電器などの持ち物が増える

huaweiのGTシリーズなら2週間持ったのに。

 

Huaweiのwatch gtシリーズは、お財布機能こそないもののその他は完璧って感じ。

正直アップルのヘルスケアアプリよりも、情報が見やすい。

(睡眠とかストレスとか運動量が常に可視化される)

 

地図を表示できない

純正のマップでも地図そのものはウォッチには出てこないみたい。

「100メートル先、左」とかは出てくるけど。

マジかー、、、自転車乗りながら見たかってんけどな

 

なんかアップルウォッチウルトラはちゃんと時計に地図が出るらしい。

いいところ

スマートロックが使える

ウルトラ物失くすマンなので、持ち物はできるだけ減らしたい。

スマートロックのセサミ3とセサミサイクルを使っているが、これらはApple Watch版のアプリも存在する。

コンプリケーション?(好きなアプリすぐ起動できるボタンみたいなやつ)からも開錠もできるし、Hey!Siri!でも可能。

 

 

楽天やアマゾンで買うより、セサミ公式ページで買ったほうが安い。

在庫があればそっちで買ったほうがいい。

 

NFCが使える

ID決済がめっちゃ便利。

横のボタンダブルクリックするだけでいい。

iPhoneみたいに会計のたびに別途顔認証不要。

 

レジ前でマスク外して顔認証してもたつく

みたいなことにならない。

 

でもこれはどっちかっていうとiPhoneが悪い。

 

 

顔認証不要でiPhoneロック解除

結構不発もあるけど、だいぶストレスが減った。

マスクありでも顔認証ロック解除可能な機種もあるとかいうけど、遅いし精度悪い。

 

 

コンパスを表示できる

鬼方向音痴マンの味方。

 

タップしたらもっと見やすくなる。

 

スマホアプリ上のマップの矢印の方向、めっちゃデタラメなこと多くない?

Apple Watchは画面点灯時に常時コンパスを表示させておくことが可能。

 

「北に進みます」とかナビに言われて、どっちかわからんくてめっちゃむかつくこともあるけど、これがあれば大丈夫そう。

まだ試してない。

 

 

ベゼルが狭い

かっこいい!

いかに淵を削るか、ぎりぎりまで画面を表示できるかが重要。

淵の太いスマートウォッチは、古いスマートフォンみたいでなんかカッコ悪い。

Apple Watchは現状では一番淵が狭いと思う。

 

ブランドマウンティング大会から離脱できる

見栄のためにお金を使うのが嫌なチー牛なので、これはありがたすぎる。

時間見るためだけに何十万の時計を持っているのが社会人として当然!みたいなんほんまに勘弁してほしい。

(それでも高いけど)

 

大人になるとほしくないものを手に入れるためのレースへの参加を強制されることが多々ある。

便リな物、楽しいことにお金を使っていきたい。

 

 

定形文機能が便利

LINEの返信がApple Watch上からできたりする。

あらかじめよく使う定形文を登録しておいて、その中から選んだり入力したりもできる。

 

お金に余裕があるならUltra買ってみてほしい。電池が3日持つ。

 

 

でもお財布とロック解除だけが目的なら、初めからそういうAndroid1台買えばいいと思う。

Xiaomi Mi 11lite 5Gを前まで使ってたけどめっちゃよかった。

 

電池持ちとカメラの性能はiPhoneには及ばんけど、

  • お財布ケータイ
  • 指紋&顔認証
  • 5G対応

が使えるのが超便利。

 

3台キャリアのiPhone投げ売りキャンペーンがなかったら今でも使ってたと思う。

 

AirTag

こき下ろしたいが非の打ち所がない。

良すぎる。

どうせ買うなら4個セットのやつ買ったほうがいい。

 

スーパー物失くすマンの自分には、もう脳の一部と言っても過言ではないぐらい重宝している。

子供のころからこんな商品が存在しててほしかった・・・

 

昔現金65,000円入れてた財布を失くして以来、自分はキャッシュレスおじさんとして活動している。

 

財布に入れて家に置きっぱなしにするようにしたら、財布を失くさなくなった!!

 

↓財布落としたときの俺

 

持ち物の位置情報が分かるので、

 

ワイ

あれ?財布がない。落としたんかな?それとも家に置いてきたんかな?

みたいに1日をモヤモヤしながら過ごすことからも解放される。

 

iPhoneからダウジングマシンのように物を探すこともできるし、AirtTagから音を鳴らすこともできる。

めっちゃ便利やけど、俺以外に持ってるやつ見たことない。

普通の人って物失くさんらしいねんな、じゃあお前ら買わんでいいやん。

 

 

シールタイプケース

USB PD充電器に装着。

MacやiPhoneに使うやつ。よく失くすけど高い。

これにシールタイプのケースで貼り付けることにより、紛失リスクを回避。

 

キーホルダータイプ

鞄に装着。

 

 

AirPods Pro

iPhoneユーザーがノイズキャンセリング目的で買うならあり。

 

会社のおじさんがずっと咳込んでいてうるさいので購入。

もちろん完全に無音にはできないが、ノイズキャンセリングの精度はすごい。

音も普通にいい。

 

あかんところ

高い。この後紹介する「いいところ」に魅力を感じられなければ、BoseとかSony製の類似品でいい。

あとはライトニングうんこ端子。

 

いいところ

ノイズキャンセリング

今まで試したノイキャンの中で一番良かった。

とは言え、Sonyの最上位モデル「WF-1000XM4」と同等ぐらいの性能かとは思う。

 

でもWF-1000XM4って、イヤーピースのが密閉間のあるウレタンの様な素材なので

そのおかげ説もある。

 

ということで、自分はイヤーピースをWF-1000XM4っぽいやつに交換してさらに密閉間を上げている。

密閉間は確かに上がった。

 

ごめん、ヨドバシで買ったからどれかわからんくなったから

近そうな商品のリンク貼っとく。

 

 

マイク音質

大体のBluetoothイヤホンは、マイクがマジで終わってる。

ギリギリなに言ってるかわかるみたいな感じ。

トランシーバーよりひどい。

 

AirPods Proは、有線マイク付きイヤホンと変わらないぐらいの音質で相手に声を届けることができる。

 

ただ「マイクがまともな無線イヤホン」がほしいだけなら、HUAWEI FreeBuds 3とかでいい。

風にも強いと公式が謳ってる。

実際に使ってたけど、よかった。今でもAir podsが電池切れたら使ってる。

(ノイキャンはおまけ程度の性能)

当たり前だがタイプC充電。

 

Androidでも使える

仕事用のAndoroidに接続することもあるが、普通に使えてる。

サブ機がアンドロイドの人も買う価値はある。

 

安定している

混線しやすい電車やヨドバシカメラのオーディオコーナーでも全く問題なし。

Boseのなんかのイヤホン試したけど、全然つながらんかった。

ワイヤレス充電を阻害しないケースを使ってる。
ちぎれたらこわいからカラビナは使ってない。

↑クリックしたらアマゾンに移動

 

第1世代のケース紹介しといてなんやけど、今買うなら最新モデルのほうがいいと思う。

試したことないけどきっとよくなってるはず。

 

Beats Studio 3 Wireless

↑クリックしたらアマゾンに移動

 

 

Beatsのヘッドホンの最上位シリーズ。

見た目がかっこいいヘッドホンがほしい人向け。

 

どう考えてもマットブラック一択。

 

マイクロUSBに耐えられるならありかも。

 

いいところ

見た目がかっこいい

 

マットブラックで非常に高級感がある。

 

 

連携がシームレス

AirPods Pro同様、Apple製品となら一瞬で接続できて安定性も抜群!

 

音がいい

好き嫌い分かれそうだが、低音強調タイプ。

音楽制作とかのモニタリングには向かない。

でも大迫力。

確かにちょっと嘘っぽい音ではあるが、個人的には嫌いではない。

 

折りたためる

結構コンパクトになる。

でも付属のケースは結構でかい。

 

あかんところ

ノイキャンがおまけ程度

電車の低い走行音が消える程度。

ノイキャン目当てで買う商品でない。

 

音漏れ

大音量にするとちょっと音漏れるから、電車ではノイキャンオンにしたほうがいいかも。

 

無線の状態だとマイクがぜんぜんあかん

付属の有線ケーブル使えばきれいな音になるけど、最近のスマホイヤホンジャックないやん。

じゃああかんやん。

 

マイクロUSB

解 散

 

 

初代iPhone SE

落としたら割れた。

保護フィルム付けてるのに貫通して割れた。

電池も全然持たない。

 

 

iPhone13無印 128GB

年度末のキャンペーンでdocomoに乗り換えて購入19800円で購入。(速攻解約したった)

 

あかんところ

顔認証のわずらわしさ

マスク付き顔認証が遅い&精度が悪くて話にならん。

ストレスなく使うにはApple Watchありきかなってかんじ。

それでも開かない時もあるけど・・・

 

ライトニング端子

失せろ

 

いいところ

Magsafeが意外と便利

折り畳みソケット付の背面カードケースを磁石で装着している。

これ便利すぎる。

カード3枚入るし、取り出しも非常にしやすい。

磁力も強いので、iPhoneケースがMagsafe対応のちゃんとしてるやつであれば取れることはなさそう。

 

この押し出しポケットがないカードが結構多い。

ちなみに自分はソケットの部分をハサミで切除して、バンカーリングを装着するという改造を施している。

 

あ、別に出さなくても改札は通れる!

 

MagSafe充電など使いたいときは、このカードケース取り外すだけでいい。磁石なので。

 

適当に撮影してもきれいなカメラ

↑純正カメラアプリ加工なし

暗所に強い。

 

AirDropが使える

陽キャの間ではこれがないと村八分にされてしまうことはもはや常識。

 

ブラウザバック時にいちいち再読み込みしない

ChromeもSafariも、戻る・進むの時にリロードが走らないからめっちゃ快適。

最近知ってんけど、これアンドロイドのChromeでも設定できるねんな。

はじめからオンにしとけよって感じ。

 

電池持ちがいい

全然1位日持つ。

自分は在宅勤務なので、2日に1回しか充電しないことも結構ある。

 

 

iPhone13用純正ハードケース

磁力ばり強い

指挟んだら粉砕されそう。

 

 

あかんところ

スピーカー部分がガードできない。

多分充電ポートにケーブルを手探りで接続しようとして傷がつくと思う。

あと、それゆえに今流行のスマホ紐がつけられない

 

いいところ

さっきも紹介したけど、Magsafe付背面カードケースとの相性が最高。

 

これ自体が取れて失くしちゃうとかは絶対なさそうなぐらい強くくっつく。

Anker製のMagsafe対応ケースとかもあるけど、あれより全然強い。

めっちゃ振っても大丈夫。

 

でもさすがにスナップおもいっきり効かせて振ったら取れるw

 

まあ物失くしまくる俺が大丈夫なのでみんなも大丈夫。

 

 

ソケットをもぎ取ってバンカーリングを移植している(マッドサイエンティスト並感)

 

 

なんかAppleの公式ページで買おうとしたら、支払い方法がローンになっててややこしかったからアマゾンで買ったほうがいい。

どんだけ金ないと思われてるねん

 

 

 

総括

アップルは無駄に高い。

コストパフォーマンスが悪いので、ちゃんと考えてほしい。

 

確かに物はいい。

危ない橋を渡りたくな人は、その保険料だと思って買っちゃうのはありかもな。

 

リサーチしたうえで検討した商品  > 何も考えずに買うアップル製品  > 安物買いの銭失い

みたいな序列。

 

時間も有限なので、悩んでる時間が惜しい人も買っちゃえばいい(ただし必要なものだけ)

 

金余ってるなら本当に必要なものだけ揃えらばいいと思う。

 

買う理由が「値段」や「ブランド」になってはいけない。

そういうニワカがApple製品を何個も買って、いつしか集めることが目的になってしまう。

 

自分が何をしたかったのか、どんな機能を求めているのかを今一度振り返って考えてみてほしい。

 

 

 

 

 

 

あれ?てか俺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃアップル製品持ってるやん

 

 

 

完全合法!Adobe全部入りを誰でも学生料金で手に入れる方法

デジタルハリウッドなら、通常77,760円/年のAdobe CCを税込39,980円/年で契約できます!

教材がおまけでついてくるので、学生と同じ扱いになるような感じです。

Adobe Creative Cloud目的で契約してOK

  • Adobeのソフト一式制限なしで利用可能
  • 後出しの別途料金なし、上記以外に料金不要
  • 教材は使わなくもOK
  • 学生・教職員用のプランだが入学は不要
  • 再契約もできる
  • 商用利用可能(会社で使ってもいい)

自分も契約して、働いている会社の経費で落としてます!

おすすめの記事