停電からの復旧時にサーバーやPCの電源を自動でオンにしたい場合がある。

大体BIOSのAdvancedPower & PerformanceAC Power Recoveryって項目があれば、そこから設定できるらしいけど

産業用マザーボードの筐体なんかだと項目が存在しない場合がある。

 

Maxtang製のミニPCなんかがこれに該当する。(全機種かは不明)

 

自動起動はどうやったら設定できるん?

まずはBIOSに入ろう。電源を入れたらすぐにEscキー連打や!(F2とかF12の場合もあるんとちゃうかな?)

電源を入れた時に自動でPCが起動するようにしたいけど、BIOSのメニューにAC Power RecoveryPower On After Power Failureなんて設定項目が見当たらん...そんな時でも安心して!

 

 

ChipsetタブのPCH-IO ConfigurationにあるState after G3S0 Stateに変えてみてな。

そしたら、電源を入れたときに自動でPCが起動するようになるで。

 

あとはEscキーを押してメニューから抜け出し、

Sava & Exitタブ > Save Changes and Exit > Yesで設定を保存したら終わりや!

 

これでいきなりコンセントを抜いたりしても、もう1度接続すれば電源ボタンを押さずと電源が入るようになる。

 

まず、G3ステートってなんや?

でも、その前にG3ステートってなんやって思うやろ?G3っていうのは、電源が完全に切れてる状態のことを指してるんやで。それで、その状態からどうやってシステムを起動させるか、それが問題やねん。

 

State after G3設定ってなんや?

そこで出てくるのがState after G3の設定や。これは電源が再度供給されたときにどの状態に移行するかを決める設定なんや。この設定は、BIOSのメニューの中で、ChipsetタブのPCH-IO Configurationの中にあるんや。

この設定項目には、S0 StateS5 Stateの2つの選択肢があることが多いで。S0はシステムが完全に起動してる状態を指してて、S5はシステムが完全にシャットダウンしてる状態を指してるんや。それで、電源が再度供給された時に自動でシステムを起動させたいんやったら、S0 Stateを選べばええんや。

 

G3 電源断状態
S5 シャットダウン状態
S0 稼働状態

電源断の状態(G3)から電源が復帰したときに稼働状態(S0)にするという意味

 

気になったこと

正常にシャットダウンをかけたあと、電源を抜き差ししたらどうなるの?

電源ボタンを押さずとも自動起動する。

正常にシャットダウンをかけたあと、コンセント等は触らずに電源ボタンを押しても通常通り起動できるやんな?電源ボタンが使えなくなったりはしない?

できるよ

 

 

まとめ

AC Power Recoveryなんて設定項目が見当たらん場合でも、BIOSのChipsetタブのPCH-IO Configurationの中にあるState after G3S0 Stateに変えることで、電源を入れた時の自動起動を設定できるんや。

 

参考にしたサイト

 

 

最強のバックアップシステム
  • HDDを複数搭載してデータ損失を防げるRAIDシステム
  • 専用アプリによるスマホデータのバックアップ
  • 専用ソフトによりPCからの自動バックアップ
  • PCとのファイル共有
  • 人・部署ごとにアクセス可能なフォルダを権限設定
  • 専用ソフトによりPCからの自動バックアップ
  • データを好きな日の状態に戻せるタイムマシン機能
  • 外付けUSB-HDDを用意すればさらにバックアップ可能

 

おすすめの記事