結論
/etc/fstab
の先頭になぜか余計な文字が含まれていたので修正したら直った。
ルート権限に入って
vi /etc/fstab
でファイルを編集。余計な文字列が含まれていたら削除して。
詳しくはこの後解説する。
事象
ubuntuが正常に起動しない。
実機の画面に表示された内容
[
0.1082371 x86/cu: Sc disabled by BIOS.
/dev/sdaz: recovering journal
/dev/sdaz: clean, 227467/61022208 files, 7001921/244059136 blacks
[FAILED] Failed to mount /etc/fstab:.
You are in emergency mode. After logging in,
-xb" to view
system logs,
"systemctl reboot" to reboot, systemctl default"
Or
"exit
to boot into default mode.
sive root password for maintenance (or press Control-D to continue):
とりあえず、rootパスワード入れろって言ってるので入力したらコマンドが叩けるようになった。
rootパスワードをもともと設定してなかったらどうなってたんやろ・・・・
問題箇所の調査
sudo mount -a
を実行すると、
mount: /etc/fstab: parse error at line 1 -- ignored
との結果が返ってきた。
/etc/fstab
の1行目が悪いことが分かった。
↓参考文献
fstabによる自動マウントが失敗したときのデバグ方法 - Qiita
修正
vi /etc/fstab
先頭(1番左上)にi
という余計な文字列が含まれている。
キーボードのi
を押して編集モードに入り、この文字列を削除。
↓
:wq
で保存。
サーバーの電源ボタンから物理的に再起動して解消。
↓参考文献
【Linux】mountが失敗している状況で再起動すると起きる事象 - (O+P)ut
原因
余った追加HDDでRAIDを組んだ後、
RAIDグループの名前が変わらないように
mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
を叩いたら、再起動後に今回の事象に陥った。
と記憶しているのだがもしかしたら別の操作ミスだったのかも??