NASサーバー上に作成したユーザー専用のフォルダを作りたいとする。ホームフォルダと呼ばれる機能。
例えば、ユーザー「yamada」のための「yamadaさん専用フォルダ」とか。
わざわざ新たにフォルダを作らなくても、もっといい方法がある!
「home」フォルダの使い方
有効になっているかの確認が必要なので、まずはそこから。
デフォルトでこの機能が有効だったかは忘れた。
ホームフォルダが有効になっているかの確認方法
PC上のエクスプローラー(フォルダ見るやつ)でサーバー直下にアクセス。
\192.168.○.○
や
\NAS○○○○○○
など。
ここにアクセスしたときに、homeやhomesというフォルダがあれば、すでに有効になっている。
↑これはすでにホームフォルダが有効のパターン
homeフォルダがない場合
サーバー直下にアクセスしたときに、homeやhomesがない場合は
Webブラウザ管理画面から有効にする必要がある。
飛ばして「有効化できている!homeフォルダにアクセス」から読んでください。
有効化するためにログイン
ブラウザ(インターネット見るやつ)のアドレスバーに
http://192.168.○.○
のようにNASサーバーのIPアドレスを入力してアクセス。
ログインする。
ユーザー名パスワードは、製品ごとにことなる。
ユーザー名:admin
パスワード:admin
のことが多いが、最近のモデルは違うかも??
有効化方法
コントロールパネル>権限設定>ユーザー
ホームフォルダ>チェックを入れる>適用
これでhomeフォルダがエクスプローラーからも表示されるようになる。
有効化できている!homeフォルダにアクセス
エクスプローラー(パソコンでフォルダ見るベージュ色のやつ)でhomeフォルダをダブルクリック
ユーザー名パスワードを聞かれたら入力する。
これはあらかじめNASサーバー管理画面から作成されたアカウントのこと。
「yamada」とか「admin」とか。
ウェブブラウザよりアクセスできるサーバー管理画面の
コントロールパパネル>権限設定>ユーザー
に表示されるアカウントのこと。
↑こいつらのことな。
もしhomeフォルダダブルクリックしてもユーザー名パスワードを問われなかったら、資格情報(パソコンにユーザー名パスワード記憶する機能)にすでに登録されているだけ。
この中に保存したデータは、自分にしか見えない。
誰から見ても「home」だが、エクスプローラーでアクセス時に入力するユーザー毎につながる場所は異なっている。
その人専用のフォルダにワープする。
なので、個人的なバックアップファイルなどはここに保存すると便利。
管理者限定「homes」フォルダの使い方
homeはわかったけど、homesとは?
管理者がみんなのhomeフォルダにアクセスできる悪魔の領域。
adminなどの管理者権限のアカウントしか原則入れない。
例えばyamadaフォルダをダブルクリックすると、yamadaさんがhomeフォルダに保存したデータが全部表示される。
homesにadminしかないやんけって場合
yamadaさんがhomeフォルダに初めてアクセスしたら生成されるから安心して。